
注文住宅を建てる際に、悩むのは資金ではないでしょうか。しっかりと資金を調達できなければ、希望通りの家は建てられません。しかし、理想の家を建てるには多額の資金が必要であるため、家計に負担をかけない方法を知っておく必要があります。この記事では、注文住宅の資金計画のコツについて詳しく解説します。
CONTENTS | 目次
注文住宅を建てる前に知っておくべき資金計画の流れ
注文住宅を建てる際に考えられる、資金調達の方法は主に2種類です。自分の貯めたお金を使う、または住宅ローンで調達する方法です。順番に解説します。
自己資金
家を建てる際には、自己資金と住宅ローンを活用することが一般的ですが、自己資金を多めに用意することをおすすめします。注文住宅を建てる金額の20%以上を自己資金で締めるのがよいとされています。
自己資金が少ないと、ローンの比率が増え、最終的に住宅を売却しなければならないリスクを減らすためです。さらに、契約時に支払わなければならない、建設費用以外の諸費用も存在するため、100万円以上は自己資金を用意したいところです。
建設費用以外の諸費用とは、税金や登記費用、仲介手数料などです。金額にして建築費総額の10%にも及ぶため、自己資金を多めに残しておいたほうが賢明です。
住宅ローン
自己資金を用意できたら、次は住宅ローンを考えましょう。住宅ローンの金額が多ければ多いほど、理想の家に近づきます。しかし、返済能力を考えて、月々の返済額は現実的な金額に抑えるべきです。
したがって、ローン会社から借りられる金額と、月々で無理なく返済可能な金額を考慮し、住宅ローン資金をいくらにするか決定しましょう。では、無理なく返済できる金額とはいくらでしょうか。
無理なく返済できる金額は、現在支払っている賃貸物件の家賃や管理費などの出費を基準に考え、大幅に増えない金額にすべきです。注文住宅を建てる資金は、自己資金と住宅ローンです。
用意しなければならないお金が増えすぎないようにしましょう。自己資金が多く確保できない場合は、注文住宅の間取りやこだわり部分を検討し直し、総額を削減することをおすすめします。
失敗しない注文住宅建設のための資金計画の立て方と重要ポイント
資金計画で失敗しないためには、ライフプランをイメージすることが重要です。月々の返済額は返済期間を長くすることによって減少します。金融機関によっては40年で完済する返済期間を組めるため、返済期間を長くすることも失敗しないための1つの手段といえるでしょう。
逆に返済期間が短すぎると家計を圧迫し、日々の生活に支障が出ます。とくに、子どもの教育費用は高額であるため、希望どおりに進学できなくなる可能性もあります。とはいえ、返済期間の延長は、返済計画の失敗を防止するのにそれほど有効ではありません。
返済期間を長くしても、収入の減少や、費用の増額などで失敗する可能性が高いです。そこで考えるのがライフプランです。現在の年収は永続するものではありません。年齢を重ねていくと収入が減ることもあります。
さらに、子どもが成長し進学すると、教育費が大幅に増えます。とくに、私立の大学における教育費は非常に高額であるため、しっかりと資金を確保しておくことが重要です。
以上のように、収入の増減や、退職金子供の教育費について考慮されていないと、住宅ローンの返済が難しくなります。最悪の場合、住宅を手放すことになるかもしれません。そのために、先を考えて返済計画を立てましょう。
先の収入減少を想定し、退職金で残額を返済するのが有効です。また、子どもの成長に合わせて教育費が増額するため、繰り上げ返済などを余裕のあるうちに実施するのもよいでしょう。
住宅の資金計画は、ライフプランを考慮しなければ失敗する可能性が高いです。しっかりと将来をイメージし、返済計画を立てておくことが重要です。
注文住宅を建てるための資金計画の基本と家計に負担をかけない方法
注文住宅への月々の負担は、家計に無理がない範囲にとどめるべきです。住宅ローンを返済不能になる失敗の多くは、返済額が多く、余裕をもって返済できなかったことが原因です。
また、子どもが成長するにつれ教育費が増大すること、大きな自動車に買い換えるなど、大きな出費が考慮されていなかったことも多いです。
さらに、病気や転職などで収入が減り、返済が滞るなどが挙げられます。いずれの場合も、余裕をもった返済を考え、月々の負担が無理のない額であれば発生しなかったのではないでしょうか。
家計に負担をかけない方法として、実現したい間取り、設備を真っ先に決めるのではなく、月々に返済可能な金額から、注文住宅にかけられる総額を検討することが重要です。
何代にもわたる快適さを誇る自慢の住宅も、ローンを返済できなければ売却されてしまいます。無理なく返済できる金額をベースとした計画をたてることが、失敗を避けられる可能性が高いです。
まとめ
注文住宅の資金計画の立て方のコツについて詳しく解説しました。注文住宅の資金調達方法として、自己資金と住宅ローンが挙げられます。自己資金を多めに用意するとともに、ライフプランを考えた住宅ローンの返済計画を立てることが、失敗を避けるためにも重要です。
実現したい間取りや設備をもとに月ごとの返済額を決めるのではなく、無理なく返済できる金額から住宅にかかる総額を逆算することをおすすめします。
自分のニーズにぴったり合う 住宅メーカーが見つかる!

ほとんどの方にとって、初めての家づくり。聞いたこともない専門用語も多く、戸惑う方も多いと思います。そんな「何から進めていいかわからない方に」おすすめなのが「住宅相談の窓口」へのオンライン無料相談サービスです。
-
自分に合った住宅メーカーが見つかる!
住宅メーカーの案内はもちろん、「こだわり」や要望を住宅メーカーに伝えてくれます。
-
大工経験のあるアドバイザーに聞ける!
ファイナンシャルプランナー資格を持つ注文住宅のプロが、中立の立場で相談に乗ってくれます。
-
自宅からでも気軽に相談できる
店舗へ行かなくてもオンラインやLINEでの相談もできます。
「住宅相談の窓口」を通して、「自分の希望を叶えられる住宅メーカー」を見つけてみませんか?