
新築の一戸建てを購入するとき、建売住宅と注文住宅のどちらにするか迷う人は少なくありません。とくに建売住宅は土地と建物がセットになっているほか、安価で早く入居できるため人気です。
しかし、注文住宅のように自由な設計ができません。住宅購入に失敗しないためにも、建売住宅のメリット・デメリットを把握し、注文住宅の違いについて理解を深めましょう。
建売住宅の購入を検討している方は、参考にしてみてください。
CONTENTS | 目次
建売住宅のメリット
建売住宅にはメリットがいくつかあります。規格をそろえた住宅を複数建てるため、材料の大量発注によるコストダウンが可能なことや、すでに完成した物件を見学してから購入を決められる点は魅力です。
また、間取りや設備など実物を確認できるほか、建物が完成しているため住宅ローンの手続きを経てすぐに入居できます。つまり、短期間で新生活をスタートさせたい人にとっては最適な住宅といえるでしょう。
ここでは、建売住宅の3つのメリットについて詳しく解説します。
費用が安い
建売住宅は費用が安いというメリットがあります。注文住宅と比べると安い傾向にありますが、その主な理由としては大量発注によるコストダウンです。
建売住宅は規格をそろえた住宅を複数建てるため、材料や設備を大量に発注できます。これにより、1棟あたりのコストを抑えられます。
また、設計や施工の手間も少なくて済むため、人件費を削減できます。さらに土地と建物をセットで販売しているため、土地の仲介手数料も不要です。
このように建売住宅はさまざまな面でコストダウンを図れます。結果、注文住宅より安い価格を実現しているのです。
物件を確かめてから購入できる
建売住宅のメリットは、物件を確かめてから購入できる点です。すでに完成している物件を実際に見学したうえで、購入を決められます。
一般的にマイホーム購入は、人生でもっとも高額な買い物のひとつです。そのなかで、注文住宅の場合は完成前の設計図面や模型だけで判断しなければなりません。これではイメージと実際の仕上がりに大きな差が生じるリスクがあります。
一方の建売住宅は実物の間取りや設備、内装などを隅々まで確認できます。購入後のギャップに悩まされる心配がない点は、最大のメリットといっていいでしょう。
入居までがスムーズ
建売住宅のメリットとしては、入居までのスピードが挙げられます。
注文住宅の場合は土地探しから始まり、設計、建築確認申請、着工、完成まで1年以上かかるのが一般的です。しかし、建売住宅なら建物がすでに完成しているため、住宅ローンの審査が通れば、契約後すぐに引っ越しできます。
とくに転勤や進学などで急いで住まいを確保したい人には、建売住宅がおすすめです。また、住宅ローンの手続きも土地と建物をセットで借り入れられるので、注文住宅より簡単に済ませられます。
建売住宅のデメリット
建売住宅には注文住宅にないメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。
間取りや設備の自由度が低いことや、外観がありきたりなデザインになってしまうこと、建物がすでに完成しているため、地盤の状態や土地の品質を判断するのが難しいことが主なデメリットです。
建売住宅を検討する際は、これらのデメリットを理解したうえで検討する必要があります。ここでは、代表的な3つのデメリットについて詳しく解説します。
間取りや設備の自由度が低い
建売住宅のデメリットとしては、間取りや設備の自由度が低いことが挙げられます。不特定多数の人に対して販売することもあり、一般的なニーズに合わせた画一的なプランになりやすいのが特徴です。
たとえば、LDKを中心に各部屋を配置するのが一般的なため、変わった間取りの物件はあまり見られません。また、設備も標準的なものが多く、グレードアップしたい場合は追加費用が必要になります。
一方で注文住宅は自分の好みや生活スタイルに合わせて、自由に間取りを設計できます。こだわりの設備を導入することも難しくありません。
外観がありきたりになる
建売住宅のデメリットは、外観がありきたりになる点です。同じ分譲地に複数の物件が建つため、統一感を出すために似たようなデザインになってしまいます。
たとえば、屋根の形状や外壁の色など、どの家も外観のデザインに大差がありません。したがって、個性的な外観を望む人は物足りなさを感じることでしょう。
一方で注文住宅は自分の好みに合わせて自由に外観をデザインできます。周囲の住宅と差別化を図ることも可能です。
ただし、注文住宅は外観のデザインに凝ると、コストが上がりやすくなります。
土地の状態を判断しづらい
建売住宅のデメリットとしては、土地の状態を判断しづらい点が挙げられます。建物がすでに完成していることもあり、地盤の状態や土地の品質を購入前に確認するのが難しいでしょう。
たとえば、地盤が弱い場合は建物に不同沈下が生じるリスクがあります。また、土壌汚染の可能性もゼロではありません。
一方で注文住宅なら、土地を購入する段階で専門家に依頼して地盤調査を実施できます。土地の状態を把握したうえで適切な基礎工事をおこなえば、建物の安全性を高められます。
注文住宅との違い
注文住宅との違いは、自由な設計ができないこと、土地がすでに決まっていること、基礎工事や地質の状態を確認できないことが挙げられます。
最適な住宅を購入するためにも、注文住宅との違いはしっかりと把握しておきましょう。ここでは、3つの相違点について詳しく解説します。
自由な設計ができない
注文住宅と建売住宅の違いでもっとも顕著なのは、設計の自由度です。
注文住宅は施主の要望に合わせて、間取りや設備を自由に設計できます。たとえば、リビングの広さや各部屋の配置、収納スペースの位置など、細部まで自分の生活スタイルに合わせて決められます。
また、設備に関してもグレードの高いものを選んだり、こだわりのキッチンを導入したりと自由度が高いです。
一方で建売住宅は、あらかじめ決められた仕様で建てられるため、間取りや設備を変更するのが難しくなります。多少の変更に関しては可能な場合もありますが、大幅な設計変更はできません。
土地がすでに決まっている
注文住宅と建売住宅の大きな違いは、土地の選び方です。
注文住宅の場合は、施主が自由に土地を選べます。たとえば、駅に近い場所や自然豊かな郊外など、自分の好みに合った立地を選べます。また、土地の形状や広さも予算や家族構成に合わせて決められます。
一方で建売住宅は土地付きの物件として販売されるため、土地の場所や広さはすでに決まっています。物件の立地や周辺環境が気に入らない場合は、別の選択肢を模索するほかありません。
基礎工事や地質の状態を確認できない
注文住宅と建売住宅の違いとしては、基礎工事や地質の状態を確認できるかどうかも挙げられます。
注文住宅の場合は、施主が土地を購入する段階で地盤調査を実施可能です。地盤の強度や土質を把握し、適切な基礎工事をおこなうことで建物の安全性を高められます。また、基礎工事の状態も施主が直接確認できます。
一方で建売住宅は建物がすでに完成しているため、基礎工事や地質の状態を購入前に確認するのが難しくなります。たとえ不具合があっても、売主の責任を問うことは容易ではありません。
まとめ
建売住宅は価格が安く早く入居できるなど、注文住宅にはないメリットがあります。とくに予算が限られている人や、急いで住まいを確保したい人におすすめです。
ただし、間取りや設備の自由度が低く、外観がありきたりになるなどのデメリットもあります。また、土地の状態を購入前に判断しづらいというリスクもあるため、十分に検討を重ねる必要があるでしょう。
自分のニーズや予算に合った住宅を選ぶためにも、まずは住宅相談窓口に相談することをおすすめします。
自分のニーズにぴったり合う 住宅メーカーが見つかる!

ほとんどの方にとって、初めての家づくり。聞いたこともない専門用語も多く、戸惑う方も多いと思います。そんな「何から進めていいかわからない方に」おすすめなのが「住宅相談の窓口」へのオンライン無料相談サービスです。
-
自分に合った住宅メーカーが見つかる!
住宅メーカーの案内はもちろん、「こだわり」や要望を住宅メーカーに伝えてくれます。
-
大工経験のあるアドバイザーに聞ける!
ファイナンシャルプランナー資格を持つ注文住宅のプロが、中立の立場で相談に乗ってくれます。
-
自宅からでも気軽に相談できる
店舗へ行かなくてもオンラインやLINEでの相談もできます。
「住宅相談の窓口」を通して、「自分の希望を叶えられる住宅メーカー」を見つけてみませんか?